電車好きキッズにぴったり!小1〜3年生向け、楽しくできる自由研究
夏休みの自由研究、小学校低学年(小1〜小3)ではまだ「調べてまとめる」よりも、「作る・描く・遊ぶ」要素が大切ですよね。

でも、自由研究って「テーマが決まらない…」「何から始めていいか分からない…」と、親も子も迷いがち。
そんなときにおすすめなのが、子どもが“好きなもの”をテーマにすること。
現在中学1年生になった我が家の長男は、今でも電車が大好き。
そのため、小学校1年生と3年生のときに、「電車をテーマにした自由研究」に取り組みました。
ちぎったり貼ったり、遊びながら作れる内容なので、低学年のお子さんでも楽しく取り組めます!

結局、小学校4年生〜6年生も全て自由研究のテーマは「電車」でした。
この記事では、電車好きの小1〜3年生におすすめの自由研究アイデア2選を、実際の体験をもとに紹介していきます^^

子供が通う小学校では、夏休みの自由研究は「1日で完成するものではなく、数日間かけて取り組むもの」というルールがありました。
そのため、1日でサクッと作りたい!という方にはちょっと不向きかもしれません。
アイデア① 小学1年生|ちぎり絵で作る「ぼくのすきな電車」
テーマの決め方
まだ自由研究に慣れていない1年生。「せっかくだし手先を使う作業にしたいな(親の勝手な気持ちw)」ということで、好きな電車をちぎり絵で作ることにしました。
まずは完成した電車のちぎり絵がこちら!
準備したもの
- 電車の写真(図鑑・ネット・駅で撮った写真など)
- チラシ(描きたい電車の色が含まれているもの)
- のり(スティックのりより水のりがベスト)
- 画用紙
- 鉛筆
- ちぎり絵を飾る額縁
作り方の流れ
- 好きな電車を選ぶ(新幹線、特急、地元の電車など)
- 画用紙に下絵を描く
- 電車の色が含まれているチラシを集めて、ちぎる
- 貼りやすいようにちぎったチラシを色別に仕分ける
- 下絵を描いた画用紙に貼っていく
- 額縁に入れる
- 完成後、「電車の名前」「工夫したポイント」などコメントを添えてまとめる
電車のちぎり絵 まとめ方のポイント
- 模造紙や画用紙に「タイトル」「作品ができるまでの過程」「自分の感想」を書いて貼る⇨もし余裕があるようであれば、一緒にレポートを作っておくと◎長男はメモ用紙に一言書いて終えました。
- 折り紙や色画用紙をちぎったものでも良いのですが、チラシだと全て同じ色ではないので、とても味のある仕上がりになるので個人的にはおすすめです
親のサポートは材料準備と軽いアドバイスだけでOK!と言いたいところですが、かなり根気がいる作業であることも確か^^;
そのため、声かけと同時にチラシをちぎるのを手伝ったり、上手に貼れないところは貼り方を教えてあげたり、完成まで適度なサポートはあった方が楽しみがら上手にできると思います。

電車図鑑や写真を見ながら「どれにする?」と好きな電車を選んだり、心折れそうな長男を励まして一緒に頑張る時間。振り返ってみると、とても楽しく宝物のような時間でした。
アイデア② 小学3年生|ダンボール工作で電車!切り絵要素も加えちゃおう
テーマの決め方
小学3年生になっても変わらず電車が大好きだった長男。
「電車を立体で作ってみたい!」というアイデアから、市販のダンボール電車キットを使い電車を作りました。
使用したのはこちら👇

「このまま作るだけは味気ないし、色を塗るだけでもつまらないよね…じゃあ1年生の時のちぎり絵をまたやっちゃおう!」
ということで、立体バージョンになった電車がこちら!
実はこれ、完成系ではないんです。

完成系は、窓の中を絵の具で塗った状態のもの。なぜか写真が見つからず…
イメージはつきますでしょうか?こんな感じで1年生の時に作った電車と同じ電車を立体バージョンで作りました!もう一台、後ろにある電車は作りかけの電車です。
計2車両を作って夏休みの自由研究として提出しました。
準備したもの
- 電車工作キット:我が家は「hacomo」を使用
- 画用紙
- チラシ
- 水のり
- 絵の具
作り方の流れ
- 電車工作キットを組み立てる
- 好きな電車を選ぶ(長男は比較できるように1年の時と同じ電車と、もう1台作りました)
- 必要に応じて、色を塗って乾かしておく
- 電車の色のチラシを用意してちぎる
- 電車にペタペタと貼っていく
- 難しかったポイントや作り方をまとめる⇦3年生の時も長男はメモ程度で終えました。
電車の工作 まとめ方のポイント
・「難しい」と思ったその時にメモを取っておくと◎
・作り方の手順や「こだわったところ」も添えると、研究らしくなる
・自由研究で工作キットを使用する場合は、何かしら手を加えた方が子供も自信を持って提出できる

平面から立体へ。子供の成長を実感できた自由研究でした。
おまけ:自由研究に使える参考グッズ・リンク
おすすめキット&図鑑
- 簡単に作れて自由度が高い工作キットなら、こちらもおすすめです。貯金箱にもなっちゃう!
👉 hacomo ぺったん 電車 ペータークラフトをAmazonで見る
- 電車の種類や形を知るきっかけに。ちぎり絵や工作の参考になります。
👉 小学館の図鑑 NEO 鉄道 DVDつきをAmazonで見る
- お父さんお母さんのお手伝いが必須ですが、鉄道好きにはたまらない、こんな立派な工作キットもあります。うちはおじいちゃんが一緒に作ってくれました^^
👉 DIY組立キット 夢の汽車シリーズ D51機関車を楽天で見る
まとめ|低学年でも「好き」から始めれば自由研究は楽しくなる!
自由研究は、「ちゃんとやらなきゃ」と思うと身構えてしまいますが、
子どもの「これやってみたい!」を出発点にすると、楽しく自然に取り組めます。
電車が好きなお子さんなら、
- ちぎり絵で表現する
- 工作で作ってみたい
といった方法で自分の「好き」を形にできます。
親のサポートは適度にしていけばOK。
夏休みの思い出にもなる「自由研究×電車」、ぜひお子さんと一緒に楽しんでみてくださいね!
コメント